恋愛や仕事、職場の人間関係などの身近な悩みに関して、よく当たると評判のタロット占い。
タロットの占い師さんに見てもらったら、すごく当たっていた!
そのような経験をすると、自分でもタロット占いをしてみたいと思い、勉強を始めてみる人も多いようです。
タロットを学ぶうえで、まずはタロットカードと解説書を手に入れるところから始めるのが一般的ですが、プロの占い師さんの机を見てみるとタロットクロスと呼ばれる布が敷いてあったり、パワーストーンやお香などがあったりするものです。
そのため、実際に何を揃えればいいのだろうか…というように考えてしまう人も少なくありませんが、タロット占いをするにはタロットクロスやパワーストーンがなくても
タロットカードがあれば占いはできます!
しかし、占いをするうえで「あると便利なもの」がいくつかありますので、今回はそんなタロット占いに使う道具にはどのようなものがあるのかをお伝えします。
もちろん、はじめから色々と揃える必要はありません。タロットを学ぶうえで大切なことは道具を揃えることではなく、タロットカードの内容に慣れ親しむことがポイントとなりますので、まずはお気に入りのカードを手に入れましょう。
ここでは、自分でタロット占いをするために絶対に必要な道具とあると便利な道具をご紹介します。
《タロット占いに必要な道具》
1、タロットカード
タロット占いをするためにはタロットカードが必要です。タロットカードには様々な種類があり、大きく分けて「ウェイト版」と「マルセイユ版」の2種類があります。カードの構成は同じものの、作られた年代が違うため絵柄が異なります。好みのカードを選ぶのが良いとされていますが、ウェイト版は絵柄が分かりやすいため初心者さんにおすすめです。
2、解説書
カードを購入したら、次にカードの意味などが解説されている入門者向けの解説書を用意しましょう。インターネットでも詳しい内容を解説しているサイトもありますが、入門者向けの解説書にはカードの内容だけでなく、占い方の手順や心構えなども掲載されているので、いつでも気軽に読めるように手元に一冊あると便利です。
《タロット占いにあると便利な道具》
1、タロットクロス
タロット占いをする時にテーブルに敷くクロスのことで、カードの傷つきを防ぐ、シャッフルの滑りをよくするなどの役割があります。クロスを敷くことで直観力が高まる人もいるようで心理的効果も得ることができます。
2、タロット収納用のポーチや箱
タロットカードの保管用のアイテムとして、カード専用の木箱やポーチなどを用意するとよいでしょう。カードを大切に扱うことにより的中率が上がるとされています。購入時に箱に入っている場合はそれを使用し続けてもよいかもしれませんが、箱がくたびれてきてしまった場合には新しいものを用意しましょう。
3、パワーストーン
水晶やアメジスト、ローズクオーツなど、パワーストーンと呼ばれるものは多くのものがありますが、種類によりスピリチュアルな能力を引き出し、的中率を高めてくれます。また、水晶は悪い念やエネルギーを取り除く強い浄化作用があるため、カードと一緒に置いておくことでカードに溜まった負のエネルギーを浄化してくれます。
4、お香
お香を焚くことで浄化や魔除けの作用があります。カードを並べた状態でお香を焚けば、カードと空間を一緒に浄化することができます。また、香りにより精神状態をフラットにしてくれるため、カードのエネルギーを受け取りやすくなります。
今回はタロット占いをする上で必要な道具と、あると便利な道具についてお伝えしましたが、初心者のうちから色々と揃える必要はありません。タロットカードがあれば占いはできますので、ポーチやタロットクロス、パワーストーンやお香などは必要に応じて揃えていくとよいでしょう。
タロット専用のクロスを買ったけど、
何も敷かない方がシャッフルしやすかった
バンダナやストールで代用できた など
自分にとっては不要だった場合もあります。
また、精神の統一や浄化などのために使用するパワーストーンやお香は、人により向き不向きもありますので、タロットの道を深めていくタイミングで自分にあったものを取り入れていくとよいでしょう。
なお、タロット占いをする上で忘れてならないのが、カードを並べる場所の確保。一枚引きのワンオラクルや三枚引きのスリーカードなどの枚数の少ない方法であれば、手元にスペースがあればできますが、枚数の多いスプレッドであればそれなりのスペースが必要となります。
奥行きの狭いテーブルの場合には、床やベッドにクロスを敷いて行うとよいでしょう。ただし、長時間行う場合には腰痛などの原因にもなるので注意が必要です。