「もしかして好きな人に嫌われてる?」相手のちょっとした反応で一喜一憂するのは恋愛の醍醐味でもあります。しかし、ネガティブな思考に捉われると良いことはありませんから、気をつけて治していきましょう。
恋愛に限らず、ついネガティブな思考に走ってしまうタイプにはいくつかの特徴があります。一つだけ当てはまる場合もあるでしょうし、複数の原因が当てはまる場合もあるでしょう。
「自分を下げて考えるタイプ」
このタイプは自分のなかにあるコンプレックスがとても強い人です。「どうして私はいつも○○なんだろう…」「どうせ私なんか…」と考え、自分を卑下することが多いでしょう。
性質的にはとても真面目ですが、真面目だからこそ自分のなかにある許せない部分に目を向けてしまいがち。そしてそこからマイナスの思考のループが始まってしまいます。
他者と自分を比べてしまいがちな方も、このタイプといえるでしょう。他人の良い面には目が行くにもかかわらず、自分のこととなるとあれもこれもダメだと思ってしまいがちです。
「考えかたが慎重なタイプ」
このタイプの人は失敗することをいつも恐れています。ものごとのプラスの面を見るよりもマイナス面に重きをおいて、自分の行動や未来の出来事に保険をかけようとしているのです。
実際になにか失敗したときに「やっぱりこうなると思ってたんだ…」と思えるように、無意識に先回りして言い訳を考えています。
行動に移すのに慎重なことは決して悪いことではありません。しかし、先の失敗のために言い訳を用意してしまうことは、ネガティブな思考を加速させてしまうことの大きな原因となってしまいます。
「元から内向的なタイプ」
内向的なタイプの人は、元々他者から見た自分というものに意識を置きがちです。
外向的なタイプの人は自分の気持ちにとても正直で、他者からみた自分というものに対して大した意識を向けていません。他人が自分のことをどう思おうと気にしないことが多いのです。
内向的なタイプの人はこれが自然にできずに人目を気にしてしまうことが多く、精神的にとても疲れやすい面があります。
人目を気にすることから極端に失敗を恐れたりして、「考えかたが慎重なタイプ」のような思考に傾いてしまいがちです。
また、精神的に疲れてしまうと人はマイナス思考に走ってしまいがちなので、余計にネガティブ思考が加速してしまうということもあるでしょう。
前に挙げたタイプの恋愛におけるネガティブ思考はどのようなものでしょうか。
「自分を下げてしまうタイプ」の方は、根本的に相手のことを上に見て、自分のことを卑下して考えるクセがついてしまっています。
「私なんかがあの人とつり合うだろうか…。」、「こんな私のことを好きになってくれるはずがないよね…。」などと普段から無意識に考えてしまっているのです。
そもそも恋愛の初期のころには相手の悪いところはほとんど目に入らず、良い面ばかりを見てしまっていることが多いでしょう。
相手も人間ですから、あなたが思っているほど完璧なわけではないのだ、というふうに考えてみてください。
次に「慎重なタイプ」の方は、相手に話し掛けたり、近寄る努力をする前に諦めモードに入ってしまいやすいでしょう。
このタイプの方は想像力に長けていることが多いので、行動する前に頭の中ですでに幾つかのシミュレーションをしてしまっています。
一か八かで行動に移したとしても、失敗することを前提に行動するクセが身についてしまっており、潜在意識が行動の成功を邪魔してしまうことも多いでしょう。結果的に「やっぱり失敗すると思った…」と、落ち込んだ心に折り合いをつけようとしてしまいます。
これはとても危険なことで、なにをするにも負けグセがついてしまいかねません。失敗してもいいじゃないか!ぐらいの、大らかな考えかたを身につけるようにしたほうがよいでしょう。
「内向的なタイプ」の方は少しキツイ表現ですが、自意識過剰気味になっています。他者はあなたが思うほどあなたのことを気にしたりしていませんから、もっと自由に行動してみましょう。
あなたの意中の異性だって、あなたが思っているほど普段からあなたの行動に注意を払っているわけではありません。そういったことに意識を向けるにはまだまだ時期が早過ぎるのだ、ということを覚えておきましょう。
ポジティブな思考をもつためには、まず頭のなかの切り替えを行わなければなりません。
1.先のことを考え過ぎない
ネガティブ思考に傾きがちな方にとって、頭で色々と考え過ぎてしまうのは鬼門です。最初はいいふうに考えようと努力してみますが、考え過ぎるうちにどんどんと沼にはまっていってしまいます。
そういうクセがついてしまっているのですから、これはもう仕方がないというより他ありません。ではどうすればよいのでしょうか。考えることを止める努力を取り入れてみましょう。
考え足らずで浅はかな人間になってしまうのではないか?と思ってしまうかもしれませんが、あなたは元々そんな浅はかな人間ではないので大丈夫ですよ。自分のことをもっと信用しましょう。
考えるよりまず行動!をモットーにしていってください。
2.他人と自分を比べない
ネガティブな思考を生み出しやすいので、今後一切NGとしておきましょう。そもそも人の資質は誰かと比べるようなものではありません。人にはそれぞれ良い面悪い面、両方備わっているのだと考えるようにしてください。
3.100%を望まない
完璧主義は自分の可能性も夢も打ち砕いてしまいます。心がけとしてはとても立派ですが、そこに縛られてしまっては意味がありませんよね。なにごとも最初から完璧にできる人などいないのだと気づきましょう。
努力してもなかなかポジティブな思考に切り替えられないという方もいるでしょう。その場合は、率先してポジティブな言葉を常日頃から口に出すクセをつけるといいですよ。
最初は独り言でも構いません。慣れてくれば他人との会話でもポジティブな言葉がどんどん出てくるようになります。そしてそれは確実に、あなたの周囲の人の考えかたをもポジティブに変えていくでしょう。
また、ポジティブな思考に切り替えてから失敗が多くなったと思っている方もいるはずです。
それは好転反応ともいえる状態ですから、必ずしも悪いこととは限りません。失敗をしたことで改善する気持ちが芽生え、そこから成功へと繋がっていくのです。
あなたを取り巻く状況はどんどん良くなっていきますから、中途半端な状況でさっさと諦めてしまうのは止めましょう。