「土用(どよう)」といえば「土用の丑の日(うしのひ)」
「土用の丑の日」といえば「ウナギを食べる日」
といったイメージをお持ちの人も多いものですが、そもそも「土用の丑の日」とは何を指している言葉なのかご存知ですか。
夏になるとよく見聞きする言葉ですが、実は「土用」と「丑の日」という2つの言葉を組み合わせたものです。
まず、土用とは
「土旺用事(どおうようじ)」という言葉の略
であり、土が旺(さかんに)働く期間のことを指し、
土用期間とは、季節の移り変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間のことです。
これは、古代中国の五行思想に基づいたものであり、世の中のすべてのものが木、火、土、金、水の5つの元素から成り立ち、季節も5つの元素にあてはめて考えられています。
を象徴し、
土はこれらの「季節の変わり目」の象徴
とされています。
季節というものは「今日から春」、「明日から夏」というように急に変わるものではなく、少しずつ次の季節へと変化していくもので、その季節の変わり目に当たるのが土用なのです。
次に、丑の日について見ていきましょう。
丑の日とは、日付を十二支で数えた場合の丑の日にあたる日のことです。
土用期間は18日間あるために、時には丑の日が2回あることもあり、その場合は1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼んでいます。
ちなみに、土用の丑の日にはウナギを食べるといった習慣があるご家庭もあるかと思いますが、丑の日というのは夏の土用のみに使う言葉です。
というのも、土用期間は季節の変わり目による寒暖の差などで体調を壊しやすいとされており、元気に過ごすうえで季節に合った養生法として
に、それぞれの日の頭文字のつく食材を食べると良いとされていたのです。
このことをきっかけに、夏の土用にはウナギを食べる習慣が根付いたのでしょう。
なお、季節の変わり目である土用期間では、避けるべき事柄があります。
《土を動かすこと》
土用の期間は陰陽道の土を司る神様である土公神(どくしん・どこうしん)が土から出てくるため、土が最も活発になる期間です。そのため、土いじりや草むしり、穴掘りなどの行為は避けるべきと考えられています。
ちなみに、土用の18日間のなかに「土用の間日(まび)」と呼ばれる日があり、土公神が土を離れるため、この日であれば土を動かしても問題ないとされています。
《場所を移動すること》
土用期間の移動は良くないものとされてきましたので、旅行や引っ越しなどの移動は避けた方が良いとされています。また、「土用殺方位」といわれる土用の期間の「凶」とされる方位への移動は注意が必要です。
丑の日であれば「う」のつく食べものを食べる
というように、土用期間は特定の干支の日に食べると良いものを紹介しましたが、
それ以外に心がけたいことは体調管理!
季節の変わり目は心も体も不安定になりやすく、体調を壊しやすい時期となります。そのため
ように心がけることが大切です。
また、運気を上げようと考えるならば、
季節に応じた衣替えや部屋の模様替えがおすすめです。
季節の変わり目は、その日の天候に合わせた服装になるために衣類が片付かないこともありますが、少しずつでも衣類を入れ替えていくことで、クローゼットもすっきりとしていくことでしょう。
また、暖房器具や扇風機などの季節の家電などは片付けて、室内をその季節に合わせた空間に仕上げることで、運気も上がってくるものです。まだ使うかも…となかなか片付けにくい季節もありますが、天気予報を確認して、良きタイミングで片付けてしまいましょう。
九星気学で相性や運勢が丸わかり!