ここ日本でも定着しつつあるハロウィーンのお祭り。でも、ハロウィーンのことを単にコスプレする日と思っていませんか?そこで今回は、ハロウィーンにまつわる興味深い話を集めてみました。
ハロウィーンは外国からやってきたお祭りですが、日本の文化と共通する面があちこちにみられます。
ハロウィーンの起源は、古代ケルト人の収穫祭からきたものです。
ハロウィーンと同様に五穀豊穣を祝う日本の行事は「お月見」がこれに相当します。
また、ケルト人の一年の終わりは10月31日であり、これは日本では「大晦日」に当たるといったところでしょうか。
この日に秋の豊穣をお祝いするのですが、一方で一年の終わりの日には死者の魂がこの世に戻ってくるとも信じられていました。
日本の行事と照らし合わせてみると「お盆」のようなものですね。
ですからハロウィーンではご先祖様の魂をお迎えしたり、お墓参りに出掛けたり、祈りを捧げたりもします。
ただ、日本のお盆のようにご先祖様の魂が戻ってくるだけではなく、魔物や悪霊も同様にあの世からやってきて悪さをするとされているので、この悪霊を祓うための宗教的な祭りの意味合いも含まれているようです。
今行われているようなハロウィーンは、この古代ケルト人のお祭りがアメリカナイズされて、楽しい演出と陽気なパーティー的なものになっていますね。
ハロウィーンの語源に関しては諸説ありますが、もっともスタンダードな説は以下の通りです。
カトリックでは11月1日に万聖節がお祝いされるのですが、これを英語ではAll Saints’ DayまたはAll Hallowsと表記します。
SaintsもHallowsも「聖人」や「神聖化する」などの意味がありますが、ハロウィーンである10月31日はこの前日です。
ですから、そこに前日を意味する”eve”をつけて「Hallows eve」となり、それが訛ってHalloweenになったとされています。
他にもHallow(神聖な)とevening(夜)が合体してHalloweenと呼ばれるようになったなどの説もあるようです。
ちなみに、このハロウィーンはキリスト教徒のお祝いだと勘違いしてしまう向きも多いようですが、歴史的には実はその反対で否定的にとられていることもありました。
ケルト人の宗教からくるハロウィーンのお祭りは、キリスト教徒にとっては異端だというわけですね。
現在での、特にアメリカにおけるハロウィーンはかなりお遊び的な意味合いが強いので、大目にみている…といったところなのでしょうか。
日本では敬虔なクリスチャン以外でそういったことを気にする方は居ないかもしれませんね。
ハロウィーンというと真っ先に思い浮かぶのは、趣向を凝らしたコスプレですね。
ではなぜハロウィーンの日に扮装をするようになったのでしょうか。
先ほども記したように、ハロウィーンの日にはご先祖様の魂も戻ってきますが、悪霊たちもこの世にやってくるとされています。
仏教的に言えば「地獄の釜のふたが開いた」ような状況で、まるで百鬼夜行のように悪い霊がぞろぞろと現われるのです。
この悪霊たちは人間を襲うとされていますから、同じようなお化けの格好をしておけば悪霊の仲間だと思って悪さをされないだろうという考えから扮装をするようになったのでしょう。
ハロウィーンの仮装がおどろおどろしいホラー的なものであるのは、魔よけの意味合いがあるからなのです。
ハロウィーンのシンボルともいえるジャック・オー・ランタンですが、元々はかぼちゃでなくカブが使われていたことをご存知でしたか?
昔のアイルランドやスコットランドでは子供や貧しい人々が仮装して、方々の家を巡って祈りを捧げたり、歌を歌って、食べ物をもらう風習がありました。
これはトリック・オア・トリートの原型と言われていますが、そのときに夜道で足元を照らすのに使ったランタンがカブで作られていたようです。
また、ジャックという悪人が天国からも地獄からも追い出され、永遠に彷徨い続けるのに持ち歩いているのが、カブで作られた提灯だという逸話もあります。
この提灯が死者の魂を象徴していることから、魔よけのためにジャック・オー・ランタンが飾られるようになったのです。
ヨーロッパではこのランタンにカブを使用していましたが、アメリカ大陸にこの風習が渡ったときに、そこで一番ポピュラーで手に入りやすいかぼちゃに変わっていった…というのが通説となっています。
作り方は意外と簡単!西洋かぼちゃの底を切って、中のわたや種を綺麗にスプーンでかき出します。表面に顔を書いて、その通りにナイフで切っていけば完成です!
後は切った底にローソクを立てて点灯させましょう。
切ってからよく乾燥させるのが長持ちの秘訣ですよ。
日本ではあまりメジャーではありませんが、ハロウィーンのときに行う遊びが世界各地にあります。
一番有名なのは「アップル・ボビング」という伝統的な遊びで、水にりんごを浮かべて手を使わずに口だけでくわえて取るゲームです。
日本のりんごは大きくて重いのですが、海外のりんごは小さくて軽いからこそできる遊びでしょう。
ハロウィーンはりんごの収穫時期でもあります。
それを悪霊の恐れる聖なる水に浮かべておけば魔よけのりんごになる、ということでしょう。
食べ物を使ったゲームは他にも「ナッツ探し」があります。
家の中にナッツを隠しておき、それを探し当てることができれば景品がもらえるというものです。
実際にナッツそのものを使ったり、ナッツの皮にクジを仕込んでおく場合もあります。
昔のアメリカでは、とうもろこしの皮の早剥き競争なども流行していたようです。
後は特に子供向けには、マミーラップゲームというものもあります。
トイレットペーパーを身体にグルグルに巻きつけて、ミイラを早く作り上げたチームの勝ちというものです。
メキシコには、ピニャータという紙で作られたくす玉を棒で突き割って、中のお菓子を取り出すゲームがあります。
ハロウィーンは、この世とあの世が繋がる不思議な日でもあります。
こんな神秘的な日には、いつもと違う力が与えられそうな気がしませんか?
実際に昔からヨーロッパではハロウィーンの日に特別な占いをする風習がありました。
子孫繁栄を願うのはいつの世も同じこと。
この日に、結婚相手についての占いをすることが人気だったといわれています。
簡単な占いとしては、ハロウィーンの夜中に鏡の前でりんごを食べると将来の相手がそこに映し出されるというものや、りんごの皮を剥いて左の肩越しに投げてみると未来の伴侶の名前が地面に浮き上がる…というようなオカルトめいたものまであったようです。
また、20世紀以前のスコットランドでは、ケールの畑に出向いて茎を抜いてその茎のかたちや味で結婚運を占ったりしていたことも。
アイルランドではケールではなくキャベツになりますが、同じように結婚運を占っていたということです。
現在でもメジャーな占いとしては、ナッツ類を暖炉の中に放り込んで恋愛運をみるというものもあります。
あなたも今年のハロウィーンに、恋愛や結婚に関する占いをしてもらってみてはいかがですか?
普段では得られないインスピレーションを授かるかもしれませんよ。
あなたの恋愛運や本質が分かる
性格診断を今すぐ試す