Picora

五黄土星は「土属性」中央に座する唯一の星でカリスマ性ある独裁者

五黄土星の基礎知識~基本性質や属性・象意ほか

五黄土星
の基礎知識~基本性質や属性・象意

九星気学における本命星のひとつ「五黄土星」。

その名の通り、二黒土星や八白土星と同じ「土」の属性となる九星のひとつではありますが、他の九星とは圧倒的に異なる点があります。
それは、自星で方位を持たない唯一の星であるということ。

後天定位盤では「中宮」を定位置に持ち、言わば他の星を従えて支配する帝王的な存在の星が五黄土星なのです。

五黄土星と聞くと、支配や災い、凶相の代名詞的なイメージがあります。実際に九星気学における凶方位には、万人共通の凶相となる2大凶方位「五黄殺」と「暗剣殺」があり、いずれも避けるべき方位とされています。

この五黄が意味するものは「生まれては滅びる諸行無常のことわり」。二黒土星や三碧木星からの流れ(農作物の種まきから成長、収穫)とは、まったく異なる概念の星であると言えますね。

このページでは、そんな九星のなかでは特異性の高い「五黄土星」の基本的な性質や性格、特徴などをご紹介していきます。

五黄土星を持つ人の基本的な性質・性格

冒頭でもお伝えしているように、五黄土星は他の星の中心に鎮座する帝王の星であり、圧倒的な力、支配力を持った九星のリーダー的存在であります。

一白水星が水の流れによって土を形成し、二黒土星が肥沃な大地を構成、三碧木星や四緑木星が青々とした木々を育成する……そして土の属性を持った五黄土星の展開が訪れるわけですが、二黒土星が肥沃な耕土を示すのに対し、

五黄土星の「土」は地球全体の大地

を司っており、その思想のスケールの大きさは計り知れません。

五黄土星を持つ人の気質としてはリーダー的存在であることはもちろんのこと、政治家や総理大臣・大統領といった資質をも兼ね備えています。単に頭脳や学力だけでなく、

カリスマ性や人を惹きつける魅力

が内在している、そんな性格・気質の持ち主であると言えるでしょう。

もちろん、中には反発を抱く者もいます。長いものに巻かれる四緑木星のような性格であれば五黄土星の権力的な性質を慕ってくる者もおりますが、力でねじ伏せる支配というものは当然敵も作りやすいため、帝王の星と言えど現代社会においては

他の人との衝突も多く苦労が絶えない

そんなネガティブな一面もあるのが、この星の特徴でもあります。

このように、五黄土星は九星のなかでは特別な星であり、「八卦の方位が存在しない」「十二支も存在しない」など、他の星と異なるさまざまな点が挙げられます。
運気としては晩年が通して最も強いとされており、帝王の星としての力が運気として現れると言っても過言ではありません。

なお、五黄土星に割り当てられる季節は「土用」。現代においても聞き馴染みのある言葉ですよね。
土用と聞くと「夏場の土用の丑の日にうなぎを食べる」といった、うなぎを食べて夏バテを予防・解消するといった風習がありますが、そもそも五行思想における土用とは

季節の変わり目を示す雑節(四立[しりゅう])

のこと。夏だけでなく立春・立夏・立秋・立冬の前約18日間が土用に該当します。
春には木気、夏には火気、秋には金気、冬には水気といった具合いに土用が割り当てられ、四季を通して土用が訪れる、そしてそれを司るのが五黄土星だということを考えると、意外と身近な存在であることが窺えますね。

これまでご紹介してきたように、五黄土星は九星を支配する帝王の星。それを本命星に持つ人の気質としては、やはり

リーダー気質で強引にでも物事を成し遂げるタイプ

つまり、突っ走りタイプでもあります。実行力もあり、自分が間違えていても気にしない、自己中心的、敵対する人も多い、といった特徴も見られるでしょう。
自分に同調する人・自分の味方になる人ほど手厚くもてなす一方、自分に反発する人に対しては容赦がない一面があります。

その姿勢はまさに帝王や独裁者。

他の星からすると「あまり敵にしたくない」というのが本音で、どうしても距離を置かれてしまう傾向にあるかもしれません。

そんな五黄土星ですが、続いては五行思想の属性から、各星との相性の良し悪しについて見ていきましょう。

五黄土星の属性から見る相性の良い星・悪い星

五黄土星の属性から見る相性の良い星・悪い星

陰陽五行における属性は、二黒土星・八白土星と同じ「土」。

後天定位盤における定位置は「中宮」であり、自身の星で唯一方位を持たない特別な星であることは上述のとおりです。
方位から見た相性吉凶は、

■吉方位
二黒土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星

■凶方位
一白水星、三碧木星、四緑木星、五黄土星

となり、他の星と比較しても相性が良さそうな星が多い点は少々意外かもしれません。

五黄土星は中宮に位置するため、定位対冲(定位対冲についてはこちら「▼悪い方位へは引っ越しはNG?!九星気学の吉凶方位の調べ方」をご覧ください。)は存在しませんが、やはり五黄土星同士の相性においては

五黄殺・本命殺となるためどちらも凶相

となり、他の星と同様に「比和」のような調和関係は成立しません。

なお、五黄土星がいくら支配星であっても属性が「土」である以上、相剋関係は成立します。
上記の凶方位に含まれる水の属性の「一白水星」や、土から養分を吸い取られてしまう「三碧木星・四緑木星」との相性は悪く、

帝王に反発する人の多くがこれら相剋の星を持つ人

だったりすることも珍しくありません。

また、相性が良いとされるその他の星においても、五黄土星のリーダー的な存在感や自分勝手で我が強いといった気質的な部分が苦手とする性格を持つ星もあります。例えば七赤金星のような

人気者で人を魅了する能力に長けている

性質を毛嫌いして排除しようとするのが五黄土星の本質であることから、「常に周りは敵だらけで味方がいない孤独者」という寂しい側面もあるのです。
会社の経営者は「従業員に嫌われてなんぼ」ということがよく言われますが、まさに五黄土星と同じ環境であり、自分に従わせるためには

和気あいあいとした雰囲気はご法度

といった考えに基づいており、人間関係以上に自分の欲や目標を成し遂げることを優先する傾向にあります。

続いて、相生・相剋の関係を見てみましょう。

二黒土星、八白土星と同じく、木と水とは「水と油の関係」。木や水の相剋の属性星でも五黄土星の圧倒的な力にはかないませんが、何かと敵が多く、その人との人間関係が崩壊してしまうことも少なくありません。

【相生(相互助長)】

  • 火生土(かしょうど):火は土を肥やす
  • 土生金(どしょうきん):土から金属が生まれる

【相剋(相互抑制)】

  • 木剋土(もっこくど):木は土の養分を吸い取る
  • 土剋水(どこくすい):土は水の流れを堰き止める

※相剋(そうこく)と相生(そうしょう)については、過去記事「▼死気・殺気とは?五行説に基づく九星気学の相性と方位」にて詳しくご紹介しておりますので、まずはこちらからの記事ご覧ください。

■相生

  • 生気(恩恵を受ける星):九紫火星
  • 退気(自らが恩恵を与える星):六白金星・七赤金星
  • 比和(同じ星同士の関係性):二黒土星・八白土星

■相剋

  • 死気(抑制もしくは攻撃する星):一白水星
  • 殺気(抑制もしくは攻撃される星):三碧木星、四緑木星

次の章では、五黄土星の象意について詳しくご紹介していきます。

五黄土星の象意について

五黄土星の象意について

それぞれの九星が持つ象徴を示すものが「象意」。
象意に関する詳細は、「▼九星気学における象意とは?九星が示す象意をその意味を理解しよう」で詳しくご紹介しておりますので参照しつつ、五黄土星の主な象意についてご紹介していきます。

天象

天災・自然災害・津波・洪水 ほか

人象

強欲な老人・皇帝・大臣・大統領・支配者・初老 ほか

事象

中央・支配・統治・破壊・創造・誕生・犯罪・破産・絶望・腐敗・紛争 ほか

職業

政治家・警察・暴力団・屠殺場・解体業・葬儀屋・教祖 ほか

病象

内臓疾患全般・がん・脳疾患・心疾患・ウィルス性疾患 ほか

植物・動物

毒蛇・猛獣・害虫・毒を持った昆虫 ほか

五黄土星の象意は、一貫して「クラッシュ&ビルド(新設と廃止)」となるので、それらに関する事柄は概ね五黄土星の象意だと考えて良さそうです。

まとめ

まとめ

九星のなかでも、他の星とはまったく存在が異なる帝王の星「五黄土星」。
何かと凶相を招く星というイメージがありますが、リーダーとしての気質は他の星にはないほどの能力を発揮し、目標達成のためなら努力と手段は惜しまないといった気概さは、時として必要になります。

かつての日本の総理大臣においても、遡れば戦後日本の礎を築いた「吉田茂」元首相や、郵政民営化を実現させた「小泉純一郎」元首相なども、五黄土星を本命星に持ち、強いリーダーシップで当時の政治をけん引しました。
近年では、ロシア・ウクライナ問題で日本国内でもその名が知られる

ウクライナのゼレンスキー大統領も五黄土星

であり、やはり五黄土星の性格・性質を持つ人は、

国家元首や経営者の気質を持っている

と言っても過言ではありません。

ただ、実際に政治家や大統領と言われても、あまり身近に感じないことから、日常生活における五黄土星の人との付き合い方や、彼氏彼女や結婚相手としてはどうなの?、といった疑問の方が重要なトピックかもしれませんね。

五黄土星の運気は晩年運となり、

若年期・壮年期から頭角を現すことは少なく

将来の晩成を期待して結婚相手に選ぶというのは現実的ではありません。
ただし、他の星にくらべて晩成する可能性が高いのは事実です。将来独立して社長になるとか、中年期・晩年期に裕福な生活ができるようになるとか、そうした成功を夢見て突き進むのが五黄土星の性格ですので、しっかりとそれを支えてあげることができるかどうかがポイントとなるでしょう。

五黄土星の人の多くは

  • 何としても仕事を成功させたい
  • 自分の言うことを黙って聞けばいい
  • どんな困難にも負けないメンタル
  • まわりが敵だらけでも孤軍奮闘する
  • やめたきゃやめろ・去りたきゃ去れ
  • 自分を信じる人だけついてくればいい

といった考えが根底にあるため、なかなかまわりの理解が得にくいです。
ただ、「単に不器用」と言い換えることもできますし、「それだけ実直である」ことが表れているということでもありますので、決して悪い人・歪んだ性格という訳ではないという点は、勘違いしないようにしましょう。

ビジネスにおいては、部下が言っても「自分で確認しない限り信じない」というタイプの経営者が多くいます。もちろん確認そのものは重要な過程でありますし、確かに一理あるかもしれませんが、部下からすれば「そんなに信用できないの?」という不満も生じてしまいます。
ですが、部下もまた「社長は五黄土星」ということを分かってれば、

「こういう気質の人だから仕方ない」

という寛容な考え方もできるようになり、また、進言の仕方も工夫するようになります。結果として経営者としては仕事がやりやすくなり、こうした従順な部下に対しての手厚さが増してくるのです。
「厄介で面倒くさい人」だとして離れることもできますが、義理人情の厚さゆえの性質だと理解するのもアリではないでしょうか。

万物の創造と破壊を司る五黄土星ならではの接し方

というものを身に付けておくのも良いかもしれませんね。

その他の九星別・基本性質

▼九星気学TOPに戻る

内面性格が分かる「傾斜宮」をチェック!
傾斜について

他の九星気学占いはこちら

  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 三碧木星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 六白金星
  • 七赤金星
  • 八白土星
  • 九紫火星
  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 三碧木星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 六白金星
  • 七赤金星
  • 八白土星
  • 九紫火星
  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 三碧木星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 六白金星
  • 七赤金星
  • 八白土星
  • 九紫火星
  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 三碧木星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 六白金星
  • 七赤金星
  • 八白土星
  • 九紫火星
  • 一白水星
  • 二黒土星
  • 三碧木星
  • 四緑木星
  • 五黄土星
  • 六白金星
  • 七赤金星
  • 八白土星
  • 九紫火星

特集

電話占いスピカ-相談件数37万件突破
新規登録で、対象の占い師が何人でも初回10間無料でお試しできます。
実績豊富・人生・人間関係
占ってみる
電話占いピクシィ-あなたの全未来運勢
圧倒的な的中率を誇る敏腕占い師が、あなたの運勢をズバリと鑑定!
実績豊富・人生・人間関係
占ってみる
電話占いインスピ-恐ろしいほど当たるあなたの全運命
凄腕占い師による、恐ろしいほど当たる人気の占いが体験できます。
当たる占い・恋愛・復縁・人生
占ってみる
九星気学

一白水星

二黒土星

三碧木星

四緑木星

五黄土星

六白金星

七赤金星

八白土星

九紫火星