九星気学を占ううえで、必要な要素の一つとなるのが干支。
十干と十二支の掛け合わせで、合計60通りにもなる組み合わせは「六十干支(ろくじっかんし)」と呼び、六十干支が一巡することで、皆さんも良くご存じの「還暦」を迎えることになります。
この六十干支は、別名「天干地支」とも呼ばれ、天を表す天干が「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干、一方の十二支に当てはまる「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」は地支と呼ばれ、同様の東洋占術でもある
「四柱推命」でも重視される構成要素
となりますが、九星気学においては九星(本命星)・五行(属性)・干支(十干十二支)を組み合わせた占術であり、特にその人が持つ性格や性質を推し量るうえでは、生まれた生年月日は欠かせませんが、六十干支においては
十干が日を表し、十二支が時間や方角を表す
ので、そういう面では生まれた日だけでなく具体的な時間も把握しておくと、より正確な占術結果を導き出すことができます。
つまり、十干は10日間のまとまりで数えるための単位、十二支は12時間刻みの1時間単位だと覚えておくと分かりやすいかもしれません。
九星気学における方位盤の多くは、九星の配置はもちろん、その周りに十二支が記載されていることが多い傾向にあります。
九星は、その名の通り9年周期で変化していきますが、十二支は12年周期での変化となるため、
九星と十干十二支の組み合わせは実に180通り
にもなるため、この辺が九星気学の難解さでもありますが、過去記事「▼祐気取りってなに?九星が示す吉方位で運気を上げよう」でもご紹介しているように、運気を高めるための開運行動でもある「祐気取り」や、
凶相の「破」や吉相の「天道」などは十二支により判定
しますので、九星の方位だけで判断してしまうと、知らず知らずに凶方位を取ってしまっている可能性すらあるのです。
今回の記事では、そんな九星気学における十干十二支の重要性にスポットを当て、干支が示す方位の捉え方や、九星が示す方位との関係性についてご紹介。
より深く九星気学を理解するうえでも、十干十二支・六十干支を活用した方位や性格の捉え方について学んでいきます。
この記事で、九星が示す方位に加え、干支が示す方位と意味合いをしっかりと理解して、占い方・調べ方の精度を高めていくようにしましょう。
先述のように十干十二支においては陰陽五行に基づき、それぞれ日時や方位を示しており、その組み合わせによって運勢や方位を導き出します。現代でも用いられている
「上旬・中旬・下旬」はまさに十干の括り
であり、10日単位で数えるための呼び名がまさに十干です。
十干の種類や呼び名を含めた詳細については、過去記事「▼干支とは何か?十干十二支の意味を知って九星気学の理解を深めよう」も参照していただければと思いますが、五行における属性「水・木・火・金・土」を、さらに
陰陽説に基づき陰と陽に分類したのが十干の始まり
と言われており(諸説あり)、古代中国では10本の指を使って日にちを数えていたことから、10日の括りで十干が割り当てられたと考えられています。
占術においては、十干単体で用いられることはほとんどなく、十二支との組み合わせで方位や性格を導き出すことが多いのですが、
そもそも自身の誕生日の十干の調べ方は?
という疑問については、自身の生まれた西暦から3を引き、その末尾の数字によって十干が決まります。他所では、西暦から3を引いて10で割るという表記も見られますが、10で割る以上、末尾の数字が余りとなりますので西暦から3を引くのと同じ意味になります。
例)1986年生まれの場合
となります。
上述のとおり、十干単体で物事を判断することはほとんどありませんので、あくまで十干十二支を導き出すための一要素という位置づけになります。
ちなみに、十干の読み方については、日本の文化に馴染んだ読み方としては「こう・おつ・へい・・・・」となりますが、陰陽五行では「属性」プラス陽なら「え」、陰なら「と」となり
例)
丙(火の陽:ひのえ)
己(土の陰:つちのと)
と読むことも覚えておくと良いでしょう。
なお、十干から導き出せるものは、その人のもつ本質的な部分や性格そのものとなり、十干単体で判断することができる占術は四柱推命のみです。
九星気学では、十干十二支の60通りの組み合わせによって、その人の性質や気質を分類しているほか、
吉凶方位を判断するための要素のひとつ
として六十干支を用いていますので、十干と合わせて十二支の捉え方や導き方も一緒に覚えておく必要があります。
なお、十二支においては日本でも馴染み深いものがありますので、改めて説明の余地はありませんが、その計算方法については「西暦から3を引いて12で割った余り」となります(余りが1であれば「子」、2であれば「丑」)ので、予備知識として覚えておきましょう。
最後に、十干十二支における「十二支」の部分を詳しく見ていきましょう。
日本における十二支においては、「干支」という文化で古くから浸透しておりますが、十干十二支における十二支は時刻を表しており、俗にいう「今年は何どし?」の干支とは異なるのが特徴です。
九星気学における十二支においては、「子・丑・寅・卯・辰・巳~」の順で、
後天定位盤の北「一白水星」の位置から時計回りに配されます。
中宮となる五黄の位置に十二支は配されませんので、九星の8つの定位置にそれぞれ配されるわけですが、北東(八白土星)・南東(四緑木星)・南西(二黒土星)・北西(六白金星)にはそれぞれ2つの十二支が割り当てられるため、自分の生まれ年に限らず、年盤は都度必ずチェックした方が良いでしょう
十二支の導き方は上述の通りですが、冒頭でもお伝えしたように十干十二支の60通りの組み合わせが非常に重要となりますので、こちらも十干同様、十二支だけで判断するのものではないという点も留意するようにしましょう。
ちなみに、十干十二支においては、その組み合わせとなる「六十干支」でその人の性質や運気・運勢を読み解いていきますが、10種の十干に対して、12種の十二支となり、
その余りとなる二支の2年間前後が「天中殺」
となることは、過去記事「▼天が味方しない「天中殺」~実は運気低迷ではなく運気の切替え時期」でもご紹介したとおりですが、十二支にはそれぞれ意味合いや特徴があり
基本性質は気質の判断においては、十干や天中殺などの影響は受けにくいため、相性診断においては、あまり気にする必要ありません。
なお、六十干支の求め方については、上記でもご説明したとおり、十干の答えと十二支の答えを組み合わせるだけとなりますが
十干は精神(運気)、十二支=時間(行動)
を示していることを覚えておく必要があります。
なお、十干十二支の組み合わせ「六十干支」については天干方位とも呼ばれ、吉方位や凶方位を判断するのに用いられます。十干に陰陽があるように十二支にも陰陽があり、
十干と十二支で陰と陽が組み合わされることはない
ので、結果的に120ではなく60の組み合わせになるのですが、甲子や乙丑などが示す方位についてはその時々の年盤を見る必要がありますので、その辺の解説は改めて別の記事で詳しく取り上げたいと思います。九星を元にした干支の方位診断においては、
干支九星・大気現象学とも呼ばれ
九星気学とは若干違ったアプローチが必要になります。
この記事でより干支を理解して、次の「干支九星」にステップアップするための手がかりとして、しっかりと勉強しておきましょう。
九星気学で相性や運勢が丸わかり!