Picora

枕の方位に吉凶はある?九星気学で見る北枕の捉え方や就寝方位

枕の方位が意識される理由?九星・十二支方位で見るベストな就寝方位

枕の方位が意識される理由

日本の風習に根付いた枕の方位~枕の向きは何に影響する?

古くから日本の文化に根付いている風習のひとつ「北枕」。

「北枕は故人の向き」「死を忌むことで縁起が悪い」といった解釈が広まり、北枕は避けた方が良いという考えが浸透している節がありますよね。
九星気学においても、北方位、つまり一白水星が定位となる方位は凶方位として捉えられることが多く、この北枕の概念と多少類似する部分もあります。

ただ、北枕の歴史を紐解きますと、仏教においては

お釈迦様が亡くなった際に頭を北に向けていた

ことから、ご遺体を北に向けることで故人が無事に極楽浄土に到達できるように、という願いが込められているという説がありますし、方位占術である「風水」においても、北方位は健康運や金運がアップする方位とされているのです。
北極点には強い磁力が存在し、

お金を含めた金属を引き寄せるパワーがある

というのが基本概念ではありますが、金運がアップすることで当然お金まわりが良くなり、恋愛運や健康運にも恵まれ、さらには子宝にも恵まれるといった具合に、運気・運勢にとっては最大吉方と言っても過言ではありません。

上述したように、日本の風習においての北枕は「死者と同じ方角を向いて眠る」という観点から縁起が悪いという認識が広まったと見られていますが、同様に「靴下を履いて寝る」ことが死人の旅支度ということを連想させるため縁起が良くないともされます。ほかにも「友引」にお葬式をしたら縁起が悪い、といった宗教的な迷信が数多くあるのも事実。

気学においても六曜は意識されますが、友引はもともと「共引」という文字であり、

共に引き分けで勝負がつかないという意味

で、友を引っ張るとか友を引き込むといった意味ではありませんでした。
つまり、これら思想や概念が誕生した時代と、今の時代とでは若干その捉え方が変わってしまっている点も否めないため、古代中国や日本で誕生した四柱推命や九星気学といった東洋占星術に、

現代の認識や風習を押し当てるのはナンセンス

といった捉え方もできるのです。
今回のテーマである「北枕」をはじめとした就寝方位については、あくまでご自身のその時々の運気やバイオリズムを捉えて、最適な方位を導くというのが正しい認識で、北方位だから凶相といったことはないと捉えても問題はないでしょう。

今回は、九星気学と十二支方位で導くベストな就寝方位について詳しく見ていきましょう。

風水における各方位

風水における各方位の運気の変化と気学における枕の方位の違い

上記でも軽く触れましたが、風水における北方位は

  • 「水」を象意とする方位
  • 悪いものを浄化(流す)し、気の流れを良くする方位
  • 男女の関係や信頼、冷静・落ち着きなどを示す方位
  • 金銭や財産など大事なものを置いておく方位

といった具合に、日本の風習である「北枕」とは逆に、概ねポジティブな吉方位として捉えることができます。

一方の九星気学における北方位は、後天定位盤における一白水星が位置する方位で、「水」という観点は共通しています。詳しくは「▼一白水星の基礎知識~基本性質や属性・象意ほか」もご参照いただければと思いますが、気学での方位としては

  • 季節は冬、陰陽では陰の極み
  • 運気としては衰運期から盛運期への切り替わり時
  • 物事の始まりや何かを作り上げる前段階を示す

といった意味合いがあります。

また、風水でも九星気学でも重要な役割を示す「八卦」や「十二支」。

  • 八卦:坎(かん)
  • 十二支:子(ね)

八卦の坎(かん)は、水が万物を潤す卦となり、季節は12月上旬。運気としては耐え忍ぶ苦しい時を示します。
八卦上は必ずしも盛運期とは言えませんが、春になって行動を起こすための準備期間であり、その後の盛運期に結果を出すためにも、

しっかりとその素地を整えておくことが肝要です。

十二支においても、子(ね)は一番初めに数えられる干支。生命の始まりや繁殖力、行動力や財力の象徴とされていますので、やはり風水における北方位と同様に、金運・財運には恵まれると判断することができます。

なお、九星気学においては時間軸によって、後天定位盤、年盤、月盤、日盤と使い分けが必要であることは「▼年盤と月盤で見る~九星気学の盛運期と衰運期の過ごし方」でもご紹介しているとおりです。
例として、2025年の年盤を確認してみましょう。

2025年の年盤
画像出典:zired吉方位凶方位 無料計算ツール
https://zired.net/2025-kichihoui-kyouhoui-tool/
  • 北方位:七赤金星
  • 吉方:南・北
  • 最大吉方:東

自星が七赤金星の人はもちろん、他の本命星の人は

七赤金星と自星との五行の相生剋の関係性

を見ることで、北枕の効果の有効性が推し量れるかもしれません。

もちろん、九星気学自体に北枕の概念はありませんので、自分の本命星にとっての吉方位が重要です。必ずしも北枕が運気アップにつながるとは限りません。
五行思想の関係から、北に位置する星との関係性(相生・相克・比和)を意識することで、北枕における健康運や金運効果が得られるかもしれない……程度に捉えておくのがベター。

上記、七赤金星の例で言うと

■相生の関係
土生金(どしょうきん)
生気(恩恵を受ける星):二黒土星・五黄土星・八白土星

■比和の関係
六白金星

などが北方位に位置するようであれば、その恩恵を受けられる可能性があるということです。

あなたのベストな就寝方位

九星気学を活用したあなたのベストな就寝方位の見極め方

これまでご紹介してきたとおり、風水にせよ九星気学にせよ、北枕は決して縁起の悪いものではなく、逆に金運や健康運などを引き寄せる吉相的な方位であると言えます。
ただし、九星気学においてはその時々の方位盤を照らし合わせ、北の方位に

暗剣殺や五黄殺といった方殺が当てられてないか?

また、本命殺の対沖(反対側)となる本命的殺の方位になっていないか、太歳神や大将軍などの神殺の方位に該当していないか?といった確認も必要です。

就寝方位の占術においては、九星気学における運勢占い「▼同会・被同会」のような特別な占術方法があるわけではないため、占い方は標準的な方位占いに準拠する形となります。

九星気学の基本思想には

自ら動くことで運気の流れを変化させる

という概念があり、動く風水とも言われることは、過去記事「▼単に方位を取るだけじゃない!九星気学が示す方位学と吉凶方位の真髄」でもご紹介したとおり。

就寝自体を「動」と捉えるか、「静」と捉えるかは判断が分かれるところではありますが、風水における「ベッドの向き」もまた、就寝方位と同じ意味合いとなりますので、風水における方位診断も一つの概念として取り入れるのが良いかもしれません。

ただし、時間の経過と共に運気は変化するため

風水で導き出した吉方位が永遠に作用するわけではない

ということはご想像のとおりで、日々変化する運気を捉えるという観点では九星気学に優位性があります。

なお、布団で寝ている方なら、運気の変化によって適宜寝る向きを変えることができると思いますが、ベッドとなりますと頻繁に模様替えするわけにもいきませんので、

時間軸として年盤以上の方位盤を用いる

など、現実的な問題も出てくるということを念頭に置いておきましょう。

これまでの内容を総合的にまとめますと、基本的に北方位はポジティブな作用が大きく、縁起が悪いなどの日本的な風習や概念は存在しません。
ですが、方殺や神殺などが北方位に存在する明らかな凶相である場合においては、日本の風習と同様「縁起が悪い」ケースも考えられます。

北枕自体が、北の方位の運気メリットを甘受できるかは風水的な観点となりますが、「動」を重んじる九星気学においては、北方位が吉相となることもあれば、凶相となる場合もあるため、

必ずしも北枕が金運や健康運をアップさせるとは限りません。

北枕自体は「縁起が悪いとは限らないけど、良いとも限らず状況次第」という程度に捉えておくのが、九星気学の判断かもしれませんね。

九星気学で相性や運勢が丸わかり!

▼九星気学に関するコラム一覧に戻る

特集

電話占いスピカ-相談件数37万件突破
新規登録で、対象の占い師が何人でも初回10間無料でお試しできます。
実績豊富・人生・人間関係
占ってみる
電話占いピクシィ-あなたの全未来運勢
圧倒的な的中率を誇る敏腕占い師が、あなたの運勢をズバリと鑑定!
実績豊富・人生・人間関係
占ってみる
電話占いインスピ-恐ろしいほど当たるあなたの全運命
凄腕占い師による、恐ろしいほど当たる人気の占いが体験できます。
当たる占い・恋愛・復縁・人生
占ってみる